新着QA.NEW商品期間季節限定
小豆とあんこ

【お彼岸はいつ?】2025年の日程・ぼたもちとおはぎの違い・供養方法を総まとめ

「お彼岸って毎年いつだっけ?」と直前になって慌てて調べた経験はありませんか?お彼岸は、ご先祖様を供養し、家族で感謝の気持ちを伝える大切な行事です。この記事では、2025年のお彼岸の日程をはじめ、春と秋のお彼岸の違い、供養の方法、地域ごとの風習や食文化について詳しく解説します。お彼岸の正しい過ごし方を知ることで、ご先祖様への供養の気持ちを深め、心を込めた準備ができるようになります。この記事を読めば、お彼岸を迎える準備がスムーズになり、家族ともより良い時間を過ごせるようになるでしょう。今年のお彼岸を、より意義のあるものにしてみませんか?

お彼岸はいつ?基本的な日程と意味

 お彼岸の日程と期間(2025年版)

春のお彼岸(2025年3月17日~3月23日)

2025年の春のお彼岸は、3月17日(月)~3月23日(日)の7日間です。春分の日である3月20日(木・祝)を中日として、その前後3日間を加えた期間が「春のお彼岸」となります。春のお彼岸では、春の花「牡丹」にちなんだ「ぼたもち」をお供えする風習があります。また、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として国民の祝日となっており、ご先祖様を偲びながら、春の訪れを感じる大切な時期とされています。

秋のお彼岸(2025年9月20日~9月26日)

2025年の秋のお彼岸は、9月20日(土)~9月26日(金)の7日間です。秋分の日である9月23日(火・祝)を中日として、その前後3日間を加えた期間が「秋のお彼岸」となります。秋のお彼岸では、秋の花「萩」にちなんだ「おはぎ」をお供えする習慣があります。また、秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」とされ、ご先祖様へ感謝の気持ちを伝える重要な時期でもあります。秋の涼しさとともに、家族で静かに供養を行う時間を大切にしましょう。

お彼岸の期間は春分・秋分を中心とした7日間

お彼岸の期間は、春分・秋分の日を中心に前後3日間を加えた7日間とされています。この習慣は、仏教の教えである「六波羅蜜(ろくはらみつ)」が由来とされ、前後6日間は修行を行い、中日はご先祖様を偲ぶ日とされています。また、春分・秋分の日は昼と夜の長さが等しくなる日であり、ご先祖様の世界(彼岸)と現世(此岸)が最も通じやすい日とされています。日本独自の伝統文化として、お彼岸の意義を改めて考え、大切に過ごしましょう。

お彼岸の由来と意味

お彼岸は、日本の仏教行事で、春分・秋分の日を中心に行われる先祖供養の期間

お彼岸は、春分・秋分の日を中心に7日間行われる日本の仏教行事です。平安時代には寺院で法要が営まれ、江戸時代には庶民の間にも定着しました。日本の祖先崇拝と仏教の教えが融合し、お墓参りや仏壇への供物を通じてご先祖様に感謝を伝える習慣が生まれました。地域によっては寺院で法要が行われ、家族が集まり供養する大切な期間とされています。

「彼岸」とは仏教の教えに由来し、「悟りの境地」を意味する

「彼岸」は仏教の概念で、「此岸(しがん)」と呼ばれる迷いの世界を超えた悟りの境地を指します。六波羅蜜(ろくはらみつ)と呼ばれる修行を行うことで彼岸に到達できるとされ、これが日本では先祖供養と結びつきました。お彼岸の期間は六波羅蜜を実践する習慣があり、特に布施や忍辱などの徳を積むことが重要視されています。精神的な修行期間としても意義深い時期とされています。

春分・秋分の日は、昼夜の長さがほぼ等しくなり、極楽浄土と現世が最も近づくとされる

春分・秋分の日は昼と夜の長さがほぼ等しくなる特別な日です。仏教では西に沈む太陽の向こうに極楽浄土があると考えられ、春分・秋分の日にはあの世とこの世が最も近づくとされます。このため、ご先祖様を偲び、供養する最適な日と考えられるようになりました。自然界の変化と仏教の死生観が結びつき、祖先への感謝と祈りを捧げる重要な習慣として現代まで受け継がれています。

日本独自の文化であり、中国やインドの仏教には存在しない

お彼岸は、日本独自の文化であり、仏教発祥の地であるインドや中国には存在しません。日本では古くから祖先崇拝の風習があり、それが仏教と融合してお彼岸という行事が生まれました。平安時代には貴族の間で営まれていた供養の行事が、江戸時代になると庶民の間にも広がりました。現在では、仏教行事としてだけでなく、家族が集まりご先祖様を敬う機会としても重要な意味を持っています。

2024年と2025年のお彼岸の違い

お彼岸の日程は、春分の日・秋分の日を中心に、その前後3日間を含めた7日間と決められています。2024年と2025年では、春分・秋分の日の日付が異なるため、お彼岸の期間も変動します。2024年と2025年の春のお彼岸は日付が同じですが、秋のお彼岸は1日ずれています。これは、秋分の日が2024年は9月22日(日)、2025年は9月23日(火)と異なるためです。毎年、国立天文台の発表をもとに正確な日程を確認することが大切です。

2024年のお彼岸
春のお彼岸:3月17日(日)~3月23日(土)
秋のお彼岸:9月19日(木)~9月25日(水)

2025年のお彼岸
春のお彼岸:3月17日(月)~3月23日(日)
秋のお彼岸:9月20日(土)~9月26日(金)

 

お彼岸の過ごし方と供養の方法

お彼岸の風習と供養の基本

お墓参りをして、ご先祖様に感謝を伝える

お彼岸は「ご先祖様を供養し、感謝を伝える期間」とされ、お墓参りはその最も一般的な風習です。日本では古くから祖先崇拝の文化が根付いており、お彼岸の時期には家族でお墓参りをする習慣があります。お墓参りでは、墓石を水で清め、雑草を抜いて掃除し、供花や線香を供えます。お供え物として、ぼたもちやおはぎを供え、手を合わせて故人を偲びます。また、お墓が遠方にある場合は、仏壇の前で手を合わせることでも供養になります。

仏壇を清掃し、お供え物を用意する

仏壇は故人やご先祖様とつながる神聖な場所とされ、お彼岸の時期には特に綺麗に整えることが推奨されています。仏壇の手入れは、仏具や位牌の埃を払い、花や線香を供え、ロウソクを灯します。お供え物として、ぼたもちやおはぎ、果物、精進料理などを用意し、家庭によっては季節の花や団子、お茶なども供えます。仏壇を整えることは、家族がご先祖様への感謝を表す機会となり、次世代に供養の大切さを伝えることにもつながります。

お寺での法要や家庭での読経を行う

お彼岸の期間には、全国の寺院で「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる法要が行われ、故人の供養と仏教の教えを学ぶ機会とされています。お寺での法要に参加するほか、僧侶に依頼して自宅で読経してもらう方法もあります。家庭では、般若心経や阿弥陀経を唱え、手を合わせることが供養となります。最近では、オンライン法要を実施する寺院も増えており、遠方に住んでいる場合でも供養が可能になり、新しい形の供養が広がっています。

六波羅蜜(ろくはらみつ)の実践を意識し、心を整える

六波羅蜜とは、仏教における修行の六つの実践(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)を指します。お彼岸は単なる供養の期間ではなく、自分自身が「悟りの境地(彼岸)」に近づくための修行期間ともされています。

六波羅蜜の具体的な実践例

  • 布施(ふせ):人に親切にする、寄付をする。
  • 持戒(じかい):規律を守る、悪い行いを慎む。
  • 忍辱(にんにく):怒らず、辛抱強く耐える。
  • 精進(しょうじん):努力を惜しまない、真面目に取り組む。
  • 禅定(ぜんじょう):心を落ち着ける、瞑想をする。
  • 智慧(ちえ):正しい知識を身につけ、物事を深く考える。

特に、お彼岸の期間中は「布施(寄付や奉仕活動)」を行う人が多く、地域の慈善活動に参加したり、お寺への寄付をすることも実践の一つです。

 

お彼岸の墓参りについて詳しくはこちらから↓

【これで安心!お彼岸の墓参りマナーと準備ガイド】意味・服装・お供え物まで徹底解説

春彼岸と秋彼岸の違い

春彼岸と秋彼岸の供養の方法は基本的に同じ

お彼岸は春と秋ともにご先祖様を供養する行事であり、お墓参りや仏壇の清掃、法要などが行われます。これは仏教の「六波羅蜜」の教えに基づき、ご先祖様を敬い、感謝を伝える期間として春秋共通の風習です。そのため、基本的な供養の流れに大きな違いはありませんが、季節の違いによる特徴がみられます。近年では、遠方に住む人向けにオンライン法要を実施する寺院も増えており、供養の形は時代とともに変化しています。

春彼岸は「新しい季節の始まり」として清めの意味が強い

春は新しい生命が芽吹く時期であり、「清めの行為」として仏壇やお墓の掃除が重視されます。冬の間に溜まった埃や汚れを取り除き、清潔な環境でお彼岸を迎えることが大切とされています。また、寺院では春彼岸に特別な法要が行われることもあり、新たな気持ちで先祖供養を行う機会とされています。春のお彼岸は、身の回りを整え、心を清める時間としての意味合いが強いのが特徴です。

秋彼岸は「感謝と祈り」の意味が強い

秋のお彼岸は、春と同様に先祖供養を行う期間ですが、「感謝と祈り」がより強調される傾向があります。秋分の日は昼と夜の長さが等しくなる日であり、自然の移り変わりを感じる時期でもあります。このため、秋彼岸は「実りの秋」としての感謝を込め、家族や地域で集まり、先祖を偲ぶ機会が多いのが特徴です。また、秋の涼しい気候の中での法要やお墓参りは、春に比べて行いやすいことから、多くの人が家族で墓地を訪れ、改めて先祖供養の大切さを感じる時期となります。

春分の日は「自然をたたえる日」、秋分の日は「祖先を敬う日」

国民の祝日として、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日」とされていますこのため、春のお彼岸は「自然の恵みに感謝し、新たな季節を迎える」意味合いが強く、秋のお彼岸は「ご先祖様への感謝をより深く意識する」期間となっています。これにより、春彼岸は「新しい季節への準備」、秋彼岸は「これまでの恵みへの感謝」としての性質を持つ違いがあるといえます。

 

お彼岸の食文化と地域ごとの違い

ぼたもちとおはぎの違い

春のお彼岸は「ぼたもち」、秋のお彼岸は「おはぎ」と呼ばれる

お彼岸には、小豆を使った餅菓子を供える風習があり、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と呼ばれます。これは、季節の移り変わりに合わせた日本の伝統的な呼び方です。春のお彼岸では「ぼたもち」、秋のお彼岸では「おはぎ」を供えますが、材料や作り方は基本的に同じです。名前が異なるのは、季節にちなんだ花の名前に由来しているためです。

ぼたもちとおはぎは基本的に同じ食べ物だが、呼び名が異なる

ぼたもちとおはぎは、もち米と小豆を使った餅菓子であり、基本的な作り方は変わりません。しかし、春と秋のお彼岸で異なる名前が付けられています。見た目や食材がほぼ同じであるため、地域や家庭によっては「ぼたもち」と「おはぎ」を区別せずに使うこともあります。特に、スーパーや和菓子店では、春秋どちらでも「おはぎ」として販売されることもあります。

春は「こしあん」、秋は「粒あん」を使うことが多い

春の小豆は皮が固く残りやすいため、こしあんにして食べることが一般的でした。一方、秋は新小豆が収穫される時期であり、皮が柔らかくなるため、粒あんがよく使われます。現在では、春でも粒あん、秋でもこしあんを使うことがあり、地域や家庭によって異なります。また、関東ではこしあん、関西では粒あんが好まれる傾向もあります。

ぼたもちは春に咲く牡丹、おはぎは秋に咲く萩に由来する

「ぼたもち」は春に咲く牡丹(ぼたん)の花にちなんで名付けられました。一方、「おはぎ」は秋に咲く萩(はぎ)の花が由来となっています。どちらも、小豆の赤色が魔除けの意味を持つとされ、昔からお彼岸の供え物として定着しました。日本の伝統では、自然や季節の変化にちなんだ名称が多く用いられます。「ぼたもち」も「おはぎ」も、自然との調和を大切にする日本文化の象徴といえます。

地域によっては、ぼたもちとおはぎを区別せずに呼ぶこともある

地域によっては、「ぼたもち」と「おはぎ」を特に区別せず、季節に関係なく同じ呼び名を使うことがあります。例えば、関東では「おはぎ」が一般的な呼び名として使われることが多いです。現代ではスーパーや和菓子店でも「おはぎ」として通年販売されることが多く、春のお彼岸でも「おはぎ」と呼ばれることがあります。そのため、地域や文化によって呼び名が異なることを理解しておくとよいでしょう。

お彼岸に供える料理と季節ごとの特徴

お彼岸に供える料理は、精進料理が基本とされている

お彼岸は仏教行事であり、肉や魚を避けた精進料理を供えることが基本とされています。仏教では殺生を避ける教えがあり、ご先祖様を供養する際には、動物性食品を使わない料理が推奨されてきました。精進料理には、煮物(かぼちゃ・里芋・こんにゃくなど)、煮しめ、酢の物、胡麻豆腐などがよく用いられます。これらの料理は、シンプルながらも栄養価が高く、体に優しい食事として現代でも取り入れられています。

春のお彼岸には、旬の食材を使った精進料理やぼたもちを供える

春のお彼岸では、春の訪れを祝う意味も込められ、旬の野菜や山菜を取り入れた料理が供えられます。また、春に咲く牡丹の花にちなんで「ぼたもち」を供えるのが一般的です。春の供え物には、菜の花、筍、わらび、ふきのとうなどの山菜を使った料理がよく見られます。特に、炊き込みご飯や酢の物、天ぷらとして調理されることが多いです。ぼたもちはこしあんで作られることが一般的ですが、地域によっては粒あんを使うこともあります。

秋のお彼岸には、収穫を祝う意味で新米や秋の食材を使った供え物が増える

秋は収穫の季節であり、新米や秋の食材を供える風習があります。また、秋に咲く萩の花にちなんで「おはぎ」が供えられます。秋のお彼岸では、新米を炊いて仏壇に供える家庭も多く、栗ご飯、さつまいも料理、きのこを使った煮物などが定番です。また、秋の味覚である柿や梨などの果物も供え物としてよく用いられます。おはぎは粒あんで作ることが一般的ですが、関東などではこしあんを使うこともあります。

地域ごとの供え物と風習の違い

北海道では、小豆ともち米を使った甘納豆の赤飯を供える習慣がある

北海道では、お彼岸のお供え物として「甘納豆の赤飯」を用意する習慣があります。これは、本州の赤飯と異なり、小豆ではなく甘納豆を使用するのが特徴です。北海道の赤飯は、小豆の代わりに甘納豆を使い、塩ではなく砂糖を加えてほんのり甘く仕上げるのが特徴です。これは、北海道開拓時代における食文化の影響を受けており、今でもお彼岸の時期に家庭で作られることが多いです。

東北では、「けの汁」「納豆汁」などの郷土料理を供える風習がある

東北地方では、寒冷地ならではの食文化があり、お彼岸には温かい汁物を供える風習があります。特に、「けの汁」や「納豆汁」は、東北の郷土料理として供え物に用いられることが多いです。「けの汁」は、大豆や根菜類を細かく刻んで煮込んだ郷土料理で、栄養価が高く、体を温める効果があります。また、「納豆汁」は、納豆をすりつぶして味噌汁に加えた料理で、寒冷地での栄養補給の意味もあります。東北地方では、これらの料理を仏前に供え、ご先祖様への感謝を示す風習があります。

関東では、こしあんのおはぎが主流で、落雁(らくがん)を供える風習がある

関東地方では、なめらかな口当たりを好む傾向があり、こしあんのおはぎが一般的です。また、お供え物として保存性の高い落雁(らくがん)が供えられることもあります。関東では、和菓子店やスーパーでもこしあんのおはぎが主流で、春秋どちらのお彼岸でも販売されています。落雁は、米粉と砂糖を使った干菓子で、仏壇やお墓に供えた後、家族で分け合って食べる習慣があります。

関西では、粒あんのおはぎが一般的で、精進うどんなどの食文化が根付いている

関西地方では、あんこの風味をしっかり楽しめる粒あんのおはぎが主流です。また、お彼岸には精進料理の一環として「精進うどん」を食べる習慣があり、昆布や干し椎茸の出汁を使ったシンプルなうどんが供えられます。関西では、甘さがしっかりした粒あんのおはぎが好まれます。また、精進うどんは肉や魚を使わず、だしの旨味を活かした滋味深い料理として、お彼岸の時期に食されることが多いです。

九州では、「がめ煮(筑前煮)」など、根菜を使った煮物が多く供えられる

九州地方では、お彼岸には「がめ煮(筑前煮)」を供える家庭が多く、根菜やこんにゃく、椎茸などを使った煮物が中心となります。がめ煮は、特に福岡を中心に広く親しまれている郷土料理です。九州地方では、野菜をじっくり煮込んだ料理が多く供えられます。「がめ煮」は、家庭料理としても定番であり、お祝いの席や法要の場でもよく登場する料理です。ご先祖様に感謝を伝えるとともに、家族の健康を願う意味が込められています。

 

まとめ

この記事では、お彼岸の日程や供養の方法、地域ごとの風習について詳しく紹介してきました。お彼岸はご先祖様への感謝を伝え、家族の絆を深める大切な機会です。また、六波羅蜜の教えに基づく供養の実践は、自分自身の心を整え、日々の生活を見つめ直す機会にもなります。さらに、地域ごとの風習を知ることで、日本各地の文化や伝統への理解が深まります。この記事を参考にしながら、自分に合ったお彼岸の過ごし方を見つけ、ご先祖様に心を込めて感謝を伝えてみてください。

サザエでは、十勝おはぎ甘納豆のお赤飯をご用意してお待ちしております!

 

引用元
文化庁:日本の伝統行事と仏教の関係
全日本仏教会:お彼岸の由来と供養の意味
浄土宗:六波羅蜜とお彼岸
曹洞宗:六波羅蜜とお彼岸
国立天文台:春分の日と自然の変化
仏教伝道協会:仏教における「清め」の意味
農林水産省:日本の収穫祭と秋の風習