四季で呼び名が変わるおはぎの豆知識

秋

おはぎ

今ではいつでも気軽に食べられるおはぎも、昔は貴重な季節限定のごちそうでした。
おはぎという名前の由来は、秋のお彼岸ころに咲く萩の花。
おはぎの小豆の粒を散らした様子が、萩の花に似ているからといわれています。

冬

北窓

もち米とお米を混ぜて炊き、すりこぎで半つぶしにするため
一般的なお餅のように杵でつくことはなく、おもちをつく時のようなペッタンペッタンという音がしません。
つまり、いつついた餅かわからない「搗き(つき)知らず」→「月知らず」。
月の見えないのは、北の窓なことから冬は「北窓」と呼ばれるようになりました。

春

ぼたもち

おはぎとぼたもちは違いは?
ぼたもちの名前の由来は、春のお彼岸のころに咲く牡丹の花。
お皿に並べると牡丹の花のようだからといわれています。呼び名が違うだけみたいです。
「棚からぼたもち」ということわざは、寝ているとぼたもちが棚から落ちてきて口に入るようなおいしい話という意味だそうです。サザエでは一年中おはぎと呼んでおります。

春

夜船

冬と同様に「搗(つ)き知らず」の派生で、「搗(つ)き知らず」→「着き知らず」となり、
夜は船がいつ着いたのか分からないことから夏は「夜船(よふね)」と呼ばれるようになりました。

小豆・あん・もち米の豆知識

小豆

小豆

小豆は北海道を代表する農作物のひとつです。北海道の小豆は、風味が良く人気です。
季節の変わり目でもある彼岸の時期は体調を崩しやすいため、健康を気づかう方におすすめです。

つぶあん・こしあん

つぶあん・こしあん

つぶあんとこしあん、あなたはどっちがお好きですか?
サザエのおはぎは小豆の風味を生かしたつぶあんが魅力のひとつ。
もちろんこしあんもちゃんとご用意しています。
秋にとれる小豆は、冬を越すと皮がかたくなるので、春はこしあんが適しているという説もあります。

もち米

もち米

サザエのおはぎは、北海道のもち米のおいしさがもち味。
粘りとやわらかさが長持ちする北海道のもち米は、おはぎはもちろん、
おこわ、和菓子などにぴったりなのです。おはぎのもち米は、もちになるまでついたのを「ぼたもち」、
米の粒が残ったいるのが「おはぎ」という説もあるそうです。
サザエのおはぎのようなつぶつぶのもち米を「半殺し」と呼ぶこともあります。

春分の日・秋分の日・お彼岸の豆知識

春分の日 秋分の日

春分の日 秋分の日

昼と夜の時間が同じ日。
なぜ祝日かというと、春のお彼岸は自然をたたえるため、秋のお彼岸は先祖をうやまうためなんだそうです。
ほとんどの祝日は日付が決まっていますが、春分の日と秋分の日は天文学的に予測します。
国立天文台が毎年2 月に翌年の春分の日・秋分の日を発表しています。

お彼岸

お彼岸

お彼岸というのは、春分の日・秋分の日をまん中にした前後3 日間、あわせて7 日間のこと。
春のお彼岸は農作業がはじまる時期で、秋の彼岸は収穫の時期なのです。昔の農家の人は、おはぎを作ってみんなで食べて、豊作を願ったり、実りを感謝したりしました。
「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざもあります。